石川齒科醫院

MENU

歯科衛生士

歯科衛生士という専門家について

歯周病は生活習慣病です

歯周病という病気は、「加齢に伴う慢性疾患」という特徴を持っており、これは2型糖尿病、アルツハイマー型痴呆症、心筋梗塞や狭心症などの心臓血管障害、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害と同じです。つまり、とくに明らかな症状を持たなかった慢性疾患が、加齢とともに重症化し、ついには発症するというものです。このような疾患の予防と治療に不可欠であるのが生活習慣の改善です。
しかし、この生活習慣の改善には、多くの場合、苦痛を伴います。なぜなら、特に意識せずに行ってきたことを、意識的に変更し、しかもそれをずっと維持することが求められる為です。例えば2型糖尿病の初期において内科医が勧めるのは、いきなりインスリンの自己注射ではなく、食事指導と運動療法であるといった具合です。歯周病治療における生活習慣の変化とは、口腔清掃(歯ブラシ/歯間ブラシ/デンタルフロス)の「質の改善」です。

口腔清掃の質とは?

口腔清掃の質とは?

私自身の約30年に及ぶ臨床において、ただのお一人の患者さんも「歯ブラシをしていない」という方に出会ったことはありません。
それどころか、「主治医と、担当歯科衛生士の言いつけ通りに2〜3ヶ月に1度、3〜5年通っているが一向に良くならない。むしろ悪くなっている」との訴えで、当院を訪れる患者さんばかりです。そのような患者さんは、「私はするべきことはしている。それなのに、どうして悪化の一途をたどるの?このまま歯が失われるの?」と不安を抱えていらっしゃるのです。
このような場合に共通して欠如しているのは、前医での口腔清掃指導で間違いありません。その患者さんが持つ歯周病のかかりやすさ、進みやすさ、に対する「適切な口腔衛生の質」が不足している結果というわけです。

歯周病リスクと口腔清掃の質のバランス

歯周病という病気のもう一つの特徴が、患者さんごとに歯周病のかかりやすさ、進みやすさ(歯周病リスクと言います)が異なるということです。わかりやすく言うと、「歯ブラシなんて適当にしているだけ」という人が全く歯周病を発症していない、その一方で、「毎日4回も5回も歯ブラシしている」なのに、歯周病の進行が止まらない。と言う人がいるのです。
このような事から、当院では「その患者さんに適切なバランス」を探し出して、そのレベルまで口腔清掃を改善してもらい、病状が安定した後、再発しないように管理し、わずかな変化を見逃さないことが重要なのです。

歯周病治療における衛生士の重要性

歯周病治療における衛生士の重要性

ここまで歯周病の特徴は生活習慣病であり、歯周病リスクが決して同じではない、ということをご説明しました。
このように複雑な性質の歯周病から、患者さんを守るために衛生士には、その患者さんの歯周病リスクを分析し、どの程度生活習慣を変えてもらえるように促すかを考慮して治療を計画し、それを実行し、病状を改善し安定に導くことができる。という能力が求められることになります。
ですから、衛生士には歯周病に対する豊富な知識と確かな技量が必要なのです。

好ましい結果を得るために

当院では、歯周病に限らずう蝕(虫歯)についても好ましい結果を得るために不可欠なのは、「衛生士の質の高さ」であると確信しています。
「レントゲン診査やポケット測定」に始まり「歯ブラシ指導」や「歯石除去」、
診療行為自体は、前述したような「何年も通っているのに一向に良くならない」クリニックと同じです。しかし、当院で治療を受けた患者さんが「もっと早く出会いたかった」と異口同音に言ってくださるような好ましい結果が得られるのが、質が異なる証しなのです。

歯周病専門サイト

5-D Japan

BLOG

RECRUIT

top