石川齒科醫院

MENU

根管治療

虫歯が進行して神経まで達した場合には

根管内を洗浄・消毒・充填する「根管治療」が必要になることも

根管内を洗浄・消毒・充填する「根管治療」が必要になることも

虫歯が進行して神経まで達した場合、通常の処置では症状の改善が難しくなります。
こうした時には根管治療が必要になることがあります。
根管治療とは、「根管」と呼ばれる歯の神経や血管が通る細い管から、死んだ歯髄(神経や血管)や汚染物質などを除去し、清掃・消毒して無菌化した後、空洞化した根管に充填剤を充填することで再感染を防止するまでの一連の治療を指します。

根管治療は、言うなれば「体の外側」と「体の内側」の境界を再構築し、細菌がそれ以上内側に侵入することを防ぐことを目的とするもので、主な種類として、「生活歯髄療法」「抜髄治療」「感染根管治療」「外科的歯内療法」などがあります。

生活歯髄療法

生活歯髄療法は、歯の神経の全部、あるいは一部を保存するための治療方法です。
すべてを保存する治療内容は大きく分けて「間接覆髄法」と「直接覆髄法」の2種類があります。
「間接覆髄法」は虫歯が限りなく神経の近くまで進行しているが、神経が露出していない場合などに行い、「直接覆髄法」は神経が露出している場合などに行います。
また、一部を保存する「生活歯髄断髄法」は、根未完成歯に有効です。

抜髄治療

虫歯の進行により、歯髄神経が回復できないレベルの炎症に陥った場合に行われる治療方法です。
根管内の歯髄を除去し、清掃・消毒を行った後、根管に充填剤を詰めて再び歯の機能を回復させます。

これは根管治療の初回治療にあたり、この治療の質による成否が、その後の歯の予後を左右しかねない大事な治療です。

感染根管治療

すでに歯髄が死んでしまった歯を対象にして行われます。
細菌に感染した根管充填剤を除去し、根管内を器械的に、化学的に清掃・消毒することで、根管内をできるだけ無菌化し、根尖部に生じた病変の縮小を目指します。
その後、根管内には再び充填剤を充填して再感染を防止します。

初回治療と再根管治療

日本の健康保険診療では、根管内の歯髄神経が生活している(抜髄処置)か、失活している(感染根管治療)かで分類されますが、世界的に一般的な分類法は、その根管に対し初めて行われる治療か(初回治療)、過去に根管治療が施されてものをやり替えるのか(再根管治療)によるものです。

その理由は、治療の成績が術前の歯髄の生死によってではなく、初回治療か再根管治療かによって影響を受けるためです。

外科的根管治療

通常の根管治療の結果、残念ながら改善がみられない場合や、また様々な事情により根管治療を行うのが困難な場合などに、病変に対し外科的に直接アプローチする治療方法です。

外傷

虫歯などの病気ではなく、事故などの衝撃により歯が脱臼、亜脱臼した時などにも根管治療を行う場合があります。
抜髄治療や感染根管治療を行うことで、外科的根管治療を回避することができるようになります。

石川齒科醫院の根管治療

マイクロスコープによる精密な治療

マイクロスコープによる精密な治療

当院では、患部を何十倍にも拡大して見ることができるマイクロスコープを導入していて、これを活用して精密な根管治療を心がけています。
現在、世界的には根管治療ではマイクロスコープの使用が必須となっていて、それは肉眼ではほとんど手探りのような状態で行っていた治療が、マイクロスコープの導入により拡大視野で確認しながら確実に治療できるようになるからです。

最新機器を駆使した治療を実施

上記でご紹介したマイクロスコープのほか、ニッケルチタンファイルや超音波デバイスなどの最新機器を用いて行われる治療のことを「Modern Technique」と言います。
Modern Techniqueによる治療は症状の改善にダイレクトに反映され、こうした機器を使用しない治療と比べて明らかに成功率が向上したというエビデンスもあります。
自費治療とはなりますが、当院ではこのような近代的根管治療がご提供できますので、痛みが引かないなどお困りの際はご相談ください。

ラバーダムにより治療中の細菌侵入を徹底的に防止

根管治療中に、唾液や歯の汚れなどを介して細菌が根管内に侵入するリスクがあります。
そのため当院では、根管治療の際には「ラバーダム(防湿防菌シート)」を使用し、唾液や歯のまわりの細菌を効果的に排除します。
また、ラバーダムには唾液中細菌の排除だけでなく、高濃度薬剤や器具が口内へ落ちるのを防止するという安全上の効果もあります。

歯根の病気(根尖性歯周炎)について

根尖性歯周炎の原因の多くは細菌によるものです。
歯の神経が生きている時、通常、歯内は無菌状態ですが、虫歯が進行し神経にまで感染すると炎症を起こす場合があります。
さらに感染が進行すると神経がすべて壊死し、歯根の先に病気が発生します。
これが根尖性歯周炎です。そのため「抜髄治療」を行う際には、細菌を侵入させないことが重要であり、「感染根管治療」や「再根管治療」を行う際には、細菌を効果的に清掃・除去することが重要となります。

「再治療が多い」とお困りの方へ

根管治療についての当院の考え

根管治療についての当院の考え

根管治療には一般的に「再治療が多い」とイメージがあります。
その原因について当院の考え方をご説明する前に、まずは当院の根管治療に対する考え方をお話ししたいと思います。

当院が専門的に行っている歯周病治療では、患者さんご自身の歯磨きにより、口腔内の細菌を取り除いて免疫力を高めて、病気を治癒へと導いていきます。
根管治療でも基本的な考えは同じで、「患者さんの歯磨き」の部分を私たちがマイクロスコープなどを使って担うだけで、免疫力を高めて病気を治癒へと導き、その結果、抜歯のリスクを低減させるという部分はまったく同じなのです。

残存歯の本数や状態によって治療の成果に違いが生じますが、これも歯周病治療における「病状の進行度合い」と同じで、その状態において最良と思われる結果が出せるように努めます。

再治療が多い原因は?

再治療となることも多い根管治療ですが、ではその原因は何なのか?
色々なことが考えられますが、一般的には「治療の不備」とされています。
特に抜髄は本来であれば9割を超える成功率があるとされていますが、それが実現されていないのは「治療中の感染」に原因があると言われています。
なお、当院では根管治療中に細菌が根管内に侵入するのを防ぐために、「ラバーダム(防湿防菌シート)」を使用して細菌を効果的に排除しています。

ただ、こうした一般的に言われている原因以外にも、あくまで私見ではありますが「歯磨きが足りていない」ことも原因の一端になっているのではないかと考えています。
適切に歯磨きが行われていなければ、再感染のリスクが高くなるのも当然のことです。

このように再治療の原因として様々なことが考えられますので、「治療した歯がまた痛み始めた」「何度治療を受けても良くならない」とお困りの方には、まずは口腔内の状態や普段のケア状況などを詳しくおうかがいした上で、お一人おひとりに応じた原因を追究するようにします。

歯周病専門サイト

5-D Japan

BLOG

RECRUIT

top